詳細情報
考えの形成を重視した授業づくり (第5回)
試行錯誤しながら考える
書誌
実践国語研究
2022年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった課題について,中学校における考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 5
カリキュラム・マネジメントを生かす
実践国語研究 2022年1月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 5
主体的に読みたくなる物語文の授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
校内研修ガイドブック 5
学年のつながりを大切に組織的な研究を
実践国語研究 2022年1月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集扉
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
考えの形成を重視した授業づくり 5
試行錯誤しながら考える
実践国語研究 2022年1月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 5
1年/なつやすみのおもいではっぴょうかいをしよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:…
国語教育 2022年8月号
書評
『国語学力を高めるモデル学習指導案』低・中・高(瀬川榮志監修)
国語教育 2006年2月号
低学年学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
スラスラ読める喜びを一人残らず味わわせる
心を育てる学級経営 2003年9月号
編集後記
国語教育 2005年1月号
一覧を見る