関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新しい国語能力の導入 (第1回)
新しい国語科授業につながる「メディアリテラシー」
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
岩瀬 弘憲
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語能力の導入 (第2回)
新しい国語科授業につながる「メディアリテラシー」2
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
岩瀬 弘憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディアリテラシーの授業 前回は、子ども達を取り巻く言語環境や学習指導要領の「情報」に関する観点などから、国語科とメディアリテラシーの関わりについて論じた。本稿では、国語科でメディアリテラシーの能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語能力の導入 (第6回)
コンピュータメディアから見た国語科の学習2
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コンピュータリテラシーとは何か コンピュータメディアは、私たちの言語能力を拡張し、新たな言語生活環境を構築しつつある。また、文部科学省は、初等中等教育におけるIT活用として、二〇〇五年度を目標に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語能力の導入 (第5回)
コンピュータメディアから見た国語科の学習1
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コンピュータをどのようなものと見たらよいか コンピュータは、すでに私たちの生活の中で道具として位置づいている。コンピュータとしての形をとっている場合もあれば、携帯電話などコンピュータの機能を利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語能力の導入 (第4回)
国語能力としてのエディターシップ2
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前回は、エディターシップ(編集力)を「価値創造に向けて表現したり理解したりする能力」と捉え、国語能力として導入することを論じた。また、学習指導要領でもエディターシップという文言は使わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語能力の導入 (第3回)
国語能力としてのエディターシップ
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「人間はすべて、自覚しないが、エディターである」と外山滋比古は述べている(注1)。この言葉は、文化論として「編集」を比喩的にとらえたものであるが、編集が単なる技術ではなく、新しい価値を生み出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
コラム
小さな島の国語教室から
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
岩瀬 弘憲
ジャンル
国語
本文抜粋
私の勤務する学校は、島の小さな学校である。中学校国語科の教員はひとり、不安になることもある。 移行期における年間計画及び実践の内容をどうするか本年度中に検討する必要があり、実践国語フォーラムに参加した…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第1回)
令和時代の学級経営力とは
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
基本原則を踏まえる 授業づくりと学級経営の関係性はこれまでの学校教育では何度も議論されてきました。どんな名選手でも,よい競技場とよい道具に恵まれなければ記録は出せません。学びの場としての学級の状態に目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反論の技術を取り入れた国語授業づくり (第1回)
「反論の技術」とは
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
内田 仁志
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本連載のねらい この連載は『反論の技術―その意義と訓練方法―』(香西秀信著,一九九五年刊行,以下『反論の技術』と表記)で述べられた反論の訓練方法を紹介するものです。広く反論一般を述べたものではあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第1回)
主体的な学びを促す授業づくりの三つの鍵
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 連載のスタートにあたって 編集部から「国語科におけるICT活用」に関する連載のご依頼をいただきました。私の勤務校は,平成3年に教室LANを,同7年からインターネット活用の実践研究を始めました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ (第1回)
「読み」を安定させる授業のコツ
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
前田 智行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
読み書きの困難をもつ子は,文科省調査(二〇一二)で小学校5・7%,中学校では2・0%存在すると言われています。読み書きは国語の基礎であり,生きる上で重要な力です。しかし,特別支援が必要とされる子は,様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 (第1回)
はじまりは,子どもとともに書くことから
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 連載をはじめるまえに 今回から六回にわたり,書くことについての経験や考えをまとめる機会をいただきました。僕は長い間,中・高校生を教え,いまは軽井沢風越学園で小・中学生と過ごしています。僕の関心の中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 (第1回)
子どもたちが答えやすい発問
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校2年上 「ふきのとう」(光村図書) NG 「よいしょ,よいしょ。おもたいな。」は,どのように読めばよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス (第6回)
学び手の自律的判断を生かす
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
近年の実践の成果から,ロングレンジの学習活動が,子供の学びの自律性を引き出しやすいことが明らかになってきました。最終回ではその在り方を検討しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考えの形成を重視した授業づくり (第6回)
じっくりと考えを育む
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった課題について,小・中学校から高等学校までを踏まえて「考えの形成」を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
即役立つ!便利グッズ&ツール (第6回)
学年末の学習を児童が主体的に充実させる授業づくり
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 相手や目的を整理して書き,書いた文章を見直す習慣を付ける 低学年における学年末の単元では,一年間の学習や学校生活を振り返り,できるようになったことやうれしかったこと,楽しかったことなどを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修ガイドブック (第6回)
授業リフレクション研究で,対話を通していきいきと表現する生徒を育てる
鳥取県米子市立弓ヶ浜中学校の取り組み
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私が勤めるお茶の水女子大学附属中学校は,「協働的課題解決の力」を育む新教科を開発し,『コミュニケーション・デザインの学びをひらく』(2020・明石書店)を刊行したり,現在も「振り返りを重視し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス (第5回)
カリキュラム・マネジメントを生かす
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の中で話し合いを十分に行えるようにするには,事前の入念な準備が必要です。本稿ではそのあり方を検討しましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考えの形成を重視した授業づくり (第5回)
試行錯誤しながら考える
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった課題について,中学校における考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
即役立つ!便利グッズ&ツール (第5回)
主体的に読みたくなる物語文の授業づくり
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 素直に感じたことを大切に,必然的に読みを広げる工夫をする 文学的な文章を使った授業では,読むことの言語活動を通して指導事項を指導する。しかし,指導事項を効率よく身に付けさせることや,誤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修ガイドブック (第5回)
学年のつながりを大切に組織的な研究を
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
瀬川 智永子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な研究内容 本校は研究主題を「自ら考え,伝え合う子を育む」として,研究副主題を―国語科を中心として―に設定している。本校では五年間国語科を柱にし,子ども達が単元や本時の見通しをもって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る