関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐ使えるファックスページ
楽しくできる直写プリント
1年用/たのしく集中「どうぶつ直写」手ごたえのある絵に挑戦させる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
図工・美術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第73回)
「空飛ぶおばけ」の創作プロセス
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
最低限つくるものは次の三つ。 目、口、細長いからだ。目と口は顔をつくるための条件として、細長いからだは空中を飛びまわるための条件として設定した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】きって,はって,つくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
安藤 真喜
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「きって,はって,つくろう」では,「紙を切る」「紙を貼る」という単純な活動で作品を作ります。その中に児童たちの「わかる! できる!」工夫を散りばめました。達成感を積み上げ,「楽しい! もっとしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2014 (第1回)
因幡の白兎のワンポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
試作品を描いていて最も苦労したのは兎である。兎の形ではない、兎を画面のどこに配置したらいいかで迷うのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第72回)
次世代・ものづくり教育へ向けた課題と世界のものづくり
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
次世代・小学校「ものづくり教育」。そのカリキュラムをどうするか。日本の学校教育にとって重要な問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】もっと豊かに もっと楽しく できることから始めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
三嶋 眞人
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
●特別支援の絵画造形の授業は 美術の授業は生きていく上で,とても大きな力をもっているし,何よりも楽しいものだと思っています。目で見るものだけではなく,さわったり,聴いたり,五感を通して感じ,思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2013 (第6回)
「打率10割」の効用
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
「酒井式は打率10割」という言葉を、よく聞くようになった。これは間違いなく私が言った言葉であって責任は全て私にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第71回)
世界におけるものづくりの新たな動き
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
世界におけるものづくり。 その新たな動きとは何か。 平成25年8月26日、横浜市で開催された「第9回世界ファブラボ会議国際シンポジウム」はそれを知る貴重な機会を提供した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】たのしい図工たのしい美術を目指して
絵本『スイミー』を楽しみ,その一場面をみんなで作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
10数年の高校勤務から特別支援学校に異動し再び高校に戻るまでの4年間,小中高の全学部で図工・美術の授業を経験する機会に恵まれました。高校とは違い,生活単元学習的な一面があったり,個々の力に応じた題材や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2013 (第5回)
スチレン版画の可能性を広げる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
左の作品は、この頃全国的に広がってきたスチレン版画である。 この版画は低学年の子どもたちに思う存分「線描き」の楽しさを味わわせるにはよい材料である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第70回)
フェイスタワーにおける多様な発想
積木遊び+切れ端でつくる顔
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
発想のおおもとになる基本形は「色画用紙の切れ端」。形は様々。 では、捨ててしまいがちな切れ端を、どのようにすれば発想を広げる貴重な材料として活用することができるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】子どもの力、美術の力
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
大槻 和浩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
●まず授業! 教師は授業において必ず目標を考える。しかし,その目標が一人一人の表現の可能性を狭めることになっていることがある。つまり,子どもの目標ではなく教師の目標になっている場合がある。学校関係の作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2013 (第4回)
消しゴムスタンプで抽象の世界を覗く
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
右は私がやったスタンピングである。 やっている最中は、私は何かしら具体物のイメージを持たないように努めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第69回)
A4用紙一枚でつくる「授業過程の構造図」
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
A4用紙一枚の「授業過程の構造図」。 授業のプロセスが一目でわかる。 一目でわかれば改善点を見つけやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】誰もが楽しむことのできる絵画法
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
佐藤 恵子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
絵画造形制作は,生徒との対話で始まり記憶と想像力を言葉を使い引き出すことだと思います。長年の園児への絵画指導の中で,特別支援クラスで絵を描くことが困難な生徒にも心と体をリラックスさせながら,個性豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2013 (第3回)
『ミッケ!』で酒井式のトレーニングを
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
右は酒井式シナリオ「ひまわりと小人」の作品として見てもよい。しかしよく見ると小人の数が多いなあと感じはじめる。そして小人の動作も多種多様でしかもなかなかうまいなあ─とも感じてくるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第68回)
世界からの「問い」にどう答えるのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
今年三月の島根県松山市での学会。 そこで中国の方から次の発言があった。 日本人はこの「責任の問題」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】個性や発達に即した造形活動
粘土制作
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
正木 隆
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
造形活動は身体,感覚・情操などの発達において重要な役割を果たすことのできる学習の1つと考えます。粘土制作の具体的な観点を考えると,生徒の@粘土制作に関する経験や表現方法の特性,A平面描画の発達段階(ケ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2013 (第2回)
シナリオ「黒い船に乗って」のポイント
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
隼人君は、すてきな黒い船を手に入れました。さっそく友だちとペンキで模様を描き入れました。名まえを「はやと一号」とつけました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第7回)
【図画工作科】子どもの姿から言語活動の充実を考える
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
岡田 京子
ジャンル
国語/国語/図工・美術
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領では、知識・技能を活用して思考力・判断力・表現力等を育成するための具体的な手立てとして、言語活動の充実を、国語科のみならず、全教科等を貫く軸として位置付けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第67回)
素敵な「あかり」の創作プロセス
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
【材料・用具】 ○色画用紙二枚…一枚は白。もう一枚は紫、赤、青、黄などから選ぶ。大きさは八つ切りの半分程度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る