詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】子どもの力、美術の力
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
大槻 和浩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
●まず授業! 教師は授業において必ず目標を考える。しかし,その目標が一人一人の表現の可能性を狭めることになっていることがある。つまり,子どもの目標ではなく教師の目標になっている場合がある。学校関係の作品展では,同じような色,構図,手法の作品がいくつも出品され,1人の先生の指導の痕跡が如実に表れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】自分らしさをとことん追求!
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】子どもの力、美術の力
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもも喜び力がつく「向山型算数」
向山型算数教え方教室 2000年11月号
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
「近未来ガイダンス」の取り組み
現代教育科学 2005年1月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 2
中学校/社会的自立を目指す特別活動
特別活動研究 2006年5月号
わたしが見た面白い授業
広島市立本川小学校
成長点が見える授業は面白い
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
一覧を見る