詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】きって,はって,つくろう
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年5月号
著者
安藤 真喜
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「きって,はって,つくろう」では,「紙を切る」「紙を貼る」という単純な活動で作品を作ります。その中に児童たちの「わかる! できる!」工夫を散りばめました。達成感を積み上げ,「楽しい! もっとしたい!」と感じることができるような授業を目指しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】きって,はって,つくろう
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
「思考力・判断力・表現力」という学力の育成
授業研究21 2009年4月号
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
[地域教材]身近な地域に向ける目を広げてくれる野外+言語活動
社会科教育 2018年12月号
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
毎日の5問計算宿題と計算力コンクールを取り入れた指導
数学教育 2009年5月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
音楽/歌う楽しさは「笑い」を引き出す
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る