詳細情報
佐藤式工作法 (第72回)
次世代・ものづくり教育へ向けた課題と世界のものづくり
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
次世代・小学校「ものづくり教育」。そのカリキュラムをどうするか。日本の学校教育にとって重要な問題である…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 72
次世代・ものづくり教育へ向けた課題と世界のものづくり
教室ツーウェイ 2014年3月号
ライフスキルと健康教育 53
コンセプト時代のスキル
楽しい体育の授業 2006年8月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
自己紹介で教師と子どもの距離を縮める
中学校/自己紹介ジャンケン
授業力&学級経営力 2018年5月号
“なんでもありの声”と総合の来年度計画=整理したい点はどこか
「二つのF」と「二つのS」でチェックする
総合的学習を創る 2002年11月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
自己肯定感を高める教材と教え方
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る