詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】もっと豊かに もっと楽しく できることから始めよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年3月号
著者
三嶋 眞人
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
●特別支援の絵画造形の授業は 美術の授業は生きていく上で,とても大きな力をもっているし,何よりも楽しいものだと思っています。目で見るものだけではなく,さわったり,聴いたり,五感を通して感じ,思っていることを色や形で表すことが美術の授業です。「できない」ことを見るのではなく「できる」ことから発展させれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】もっと豊かに もっと楽しく できることから始めよう
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
【Q&A】今さら聞けない!「GIGAスクール」ってナニナニ?
GIGAスクール構想の概要
Q1「GIGAスクール構想」とはどのような構想なのですか?〜Q6 安全…
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
地域や学校の特色に応じた教材をどのように開発するか
国立公園を教材化する方法―大雪山国立公園の教材化
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
今、道徳授業の本質を見据えて、自信…
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る