詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】誰もが楽しむことのできる絵画法
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年9月号
著者
佐藤 恵子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
絵画造形制作は,生徒との対話で始まり記憶と想像力を言葉を使い引き出すことだと思います。長年の園児への絵画指導の中で,特別支援クラスで絵を描くことが困難な生徒にも心と体をリラックスさせながら,個性豊かな作品制作へとつなげています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】誰もが楽しむことのできる絵画法
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”一覧
中学公民で活躍する教材・教具・モノ一覧
社会科教育 2009年9月号
中学校/学級の仕上げに向けた活動の実際
“保護者参画”が鍵となる
特別活動研究 2004年1月号
学力アップを図る少人数学習の実践
高学年/苦手意識をなくし自分のペースで
楽しい算数の授業 2002年11月号
論理的な見方や考え方を育てる授業
四角形の分類・整理を通して四角形の性質を考える
数学教育 2007年12月号
一覧を見る