詳細情報
特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
授業で役立つクイズづくり=腕をあげるヒント
「聞く活動」につながるクイズのつくり方と活用法
書誌
国語教育
2012年4月号
著者
田子 澄子
ジャンル
国語
本文抜粋
「おはよう」「元気?」「遊ぼう!」 新学期、子どもたち同士が、そして子どもたちと教師がはじめて出会う時、交わされるのは声とことばである。 一 「聞く」とは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
音声表現クイズ=お薦め5
国語教育 2012年4月号
授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
慣用句クイズ=お薦め5
国語教育 2012年4月号
授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
語句の由来クイズ=お薦め5
国語教育 2012年4月号
授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
故事成語クイズ=お薦め5
国語教育 2012年4月号
授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
書き順クイズ=お薦め5
国語教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業で役立つクイズづくり=腕をあげるヒント
「聞く活動」につながるクイズのつくり方と活用法
国語教育 2012年4月号
ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
「怒る」・「長い説明」を排除し,ほめて短い作業指示で授業をつくる!
算数教科書教え方教室 2014年9月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
学級会では「クラスの方向・方針」を討議する
授業力&学級統率力 2013年2月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
5 〈特別支援学校・中学部〉子ども、保護者と教師が共に活動するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
学級づくりをすすめる
55のアイデアと55のメッセージ
生活指導 2005年9月号
一覧を見る