関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
読書できる環境を作る
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌の特集解説が、そのまま編集後記に転載されている。編集長の江部満氏になる文章で、その中に私の次の文言が引用されている。私の本音である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書紹介スピーチのポイント この学習におけるスピーカー(話し手)とリスナー(聞き手)に対する指導のポイントは、次に示すとおりでる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
ブッククラブでディスカッションをしよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
有元 秀文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 感想交流をやめよう 感想交流をやめないとPISAには永遠に対応できない。なぜならPISAで求められている究極の力は、「賛否両論を出し相互批判し合って課題解決するディスカッションの表現力」だからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
本によって人と人を結びつける工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本のスピーチ学習活動を支えるシート 「本の紹介スピーチ」という読書体験交流学習活動によって、読書好きの子どもたちを育てている例を示そう。三木恵子教諭(たつの市立東栗栖小学校)の授業実践である(実践は神…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まずは教師から 子どもたちを読書好きにするためには、教師が読書好きであらねばならぬ。 学校に出入りする本屋のおじさんは言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
学校図書館利用のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 半ば強制的な指導も必要である 子どものころ私は読書の嫌いな少年だった。とにかく文字を見ることも嫌で、漫画さえ手にすることも少なかった。一つの転機は、半ば強制的に読書を課す担任の影響であった。当時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
朝の10分読書のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一〇分読書法」を提唱? 「朝の一〇分読書」は、現在、全国2万5千を超える学校で実施され、小学校・中学校の74%で実施されているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
読み聞かせのアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校環境とクラス環境 子どもたちは、読み聞かせや読書が大好きである。わが校では昨年度までは週二回「朝読書」の日があった。どの学年も、大変静かに、夢中になって読んでいた。今年度から新学習指導要領の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
ブックトークのアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書指導先進国フィンランド フィンランドは20世紀後半に、子ども達が本を読まないという問題に直面し、国家政策として徹底した読書奨励を行った。小学校には国家資格をもった図書館員を派遣して読書の授業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
読書カードのアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級での取り組み 読書カードの実践を紹介する。 図書室で、次のように進めた。 今日は、本の紹介をしてもらいます。これまで読んだ本の中で、みんなに紹介したい本を一冊決めなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
おすすめの本のスピーチ
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 読書が苦手だと言う中学生にその理由を聞いてみると「本を選ぶのが面倒くさい」「おもしろい本がみつからない」「途中でつまらなくなって飽きてしまう」などの悩みを抱えていた。そこで、生徒の読書体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
「三ツ星チェック」から「葉書新聞」へ
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三ツ星(満足度)チェック 本誌bQ21(二〇〇三年六月号)の小特集「読書意欲を高める工夫」で、私は次の手法を紹介していた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
あらすじではなく体験・考えで語る感想文を書かせよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自治体でコンクールに取り組む 私が勤める北海道京極町には長期休業を利用して読書感想文を書く取り組みがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
マイクロ・ディベートで情報読みを
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 情報読みを強制する 読書体験を交流する。読書体験を交流するには、それ以前に読書の体験が必要である。生徒たちの日常生活の中に読書体験があれば交流ができる。しかし、それはなかなか望めないのが現実である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
学級を統率する力を磨く―中学校
最小限の指示で学級を動かす
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 怒鳴る必要があるのか? 「中学校になると急に厳しくなった。」家庭訪問でよく言われることである。毎日のように教師の怒鳴り声が聞こえる学級も珍しくない。集団行動では怒鳴り声の連続だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
道徳の授業で育てる規範意識―中学校
江戸時代に学ぶ日本人の「良さ」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 外国人が驚嘆したモラルの高さ 渡辺京二著『逝きし世の面影』には、幕末から明治にかけて日本を訪れた外国人の目から見た日本人の姿が描かれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
行事活動を通して成長する子どもたち
文化祭で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 様々な方法があることを教える 私が勤務する学校では「文化祭」は「文化発表会」として行われる。「総合的な学習の時間」で勉強したことを発表する場である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの「信頼関係」を築く
子どもとの「信頼関係」を築く―中学生の場合
女子生徒を「叱れる」信頼関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 女子を叱ると逆恨みされる? 私は初任以来、女子生徒を本気で叱ることができなかった。 正確には、「叱ってうまくいった」ということがなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 6
低学年/あそびタイムをつくろう
特別活動研究 2002年9月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
国語教育 2000年5月号
小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
≪考えの形成・深化≫考えを形成し深める力(情報を編集・操作する力)
ストーリーマップとジグソー法を取り…
国語教育 2016年11月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 11
日本学術会議による地歴融合の議論
社会科教育 2012年2月号
シンポジュウム
提案への意見
教育現場の実感を代弁した提案
総合的学習を創る 2002年8月号
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
感想文発表会=入れ方・つくり方
授業力&学級統率力 2014年11月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 7
マットは、病人が乗っているつもりでやさしく運ばせる
楽しい体育の授業 2010年10月号
向山洋一は教科書をこう授業した
知的興奮を与える授業システム
算数教科書教え方教室 2014年12月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】やったあ!かけたよ!!
障害児の授業研究 2005年7月号
詩教材・伝統的な言語文化教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
中学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
問いを見いだし解決する詩の授業
国語教育 2015年11月号
一覧を見る