詳細情報
“地歴融合”社会科のこれからを考える (第11回)
日本学術会議による地歴融合の議論
書誌
社会科教育
2012年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ここまでを振り返って 地歴融合の歴史と新たな可能性について、筑波大学の伊藤純郎先生、日本女子大学の田部俊充先生と共に検討を進めてきた。ここでは若干の整理を行ってみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地歴融合”社会科のこれからを考える 12
学問の系統や政治によりすぎない地歴融合と社会科を
社会科教育 2012年3月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 2
社会科の歴史=地歴融合と分離の歴史
社会科教育 2011年5月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 1
社会科はどこへむかうのか
社会科教育 2011年4月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 10
絵図から読み解く歴史
社会科教育 2012年1月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 9
地形図から読み解く歴史
社会科教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
“地歴融合”社会科のこれからを考える 11
日本学術会議による地歴融合の議論
社会科教育 2012年2月号
シンポジュウム
提案への意見
教育現場の実感を代弁した提案
総合的学習を創る 2002年8月号
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
感想文発表会=入れ方・つくり方
授業力&学級統率力 2014年11月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 7
マットは、病人が乗っているつもりでやさしく運ばせる
楽しい体育の授業 2010年10月号
向山洋一は教科書をこう授業した
知的興奮を与える授業システム
算数教科書教え方教室 2014年12月号
一覧を見る