詳細情報
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
読書できる環境を作る
書誌
心を育てる学級経営
2009年10月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級文庫が読書活動の基本 現在、多くの中学校で朝読書が行われている。その時に読む本は、多くが生徒が自ら持ってきた本だ。学級文庫が置いてある学級もあるが、その数は多くてだいたい20冊前後だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
ブッククラブでディスカッションをしよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
本によって人と人を結びつける工夫を
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書体験を交流するアイデア―中学生
読書できる環境を作る
心を育てる学級経営 2009年10月号
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
特集について
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
中学校
古典の暗唱は,楽しく知的に
向山型国語教え方教室 2005年6月号
国際学力調査〔PISA〕が、日本の教育に投げかける問題
日本で指導されている「読解力」は世界では例をみないほど変なのです。
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
教科書を超える教材研究のポイント 2
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
100冊の文献にあたる・情報収集の方法
社会科教育 2002年5月号
一覧を見る