検索結果
著者名:
上野 裕之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
2 いじめが起きやすいクラスのチェックポイント
Iいじめの発生率は教師が規定する
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
上野 裕之
本文抜粋
いじめがよく起きる学級とそうでない学級がある。様々な理由があるがその中でも大きいのは「教師」である。教師次第でいじめがなくなることもあれば蔓延することもあるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
学級の集団維持システムをどう創るか
集団維持に「エントロピー」を活用する
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
上野 裕之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級が荒れるのは自然現象である 「エントロピー」という言葉を皆さんは知っているだろうか。 エントロピーとは物理学用語で、「物質や熱の拡散の程度」を表す言葉であり、「でたらめの尺度」と説明されること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
学級を統率する力を磨く―中学校
最小限の指示で学級を動かす
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 怒鳴る必要があるのか? 「中学校になると急に厳しくなった。」家庭訪問でよく言われることである。毎日のように教師の怒鳴り声が聞こえる学級も珍しくない。集団行動では怒鳴り声の連続だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
読書できる環境を作る
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級文庫が読書活動の基本 現在、多くの中学校で朝読書が行われている。その時に読む本は、多くが生徒が自ら持ってきた本だ。学級文庫が置いてある学級もあるが、その数は多くてだいたい20冊前後だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“モノづくり”に関する新情報の入手ルート
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
上野 裕之
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
やってはいけない学習問題のダメ3か条
退屈な学習問題はNO!
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
上野 裕之
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
道徳の授業で育てる規範意識―中学校
江戸時代に学ぶ日本人の「良さ」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 外国人が驚嘆したモラルの高さ 渡辺京二著『逝きし世の面影』には、幕末から明治にかけて日本を訪れた外国人の目から見た日本人の姿が描かれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
行事活動を通して成長する子どもたち
文化祭で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 様々な方法があることを教える 私が勤務する学校では「文化祭」は「文化発表会」として行われる。「総合的な学習の時間」で勉強したことを発表する場である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの「信頼関係」を築く
子どもとの「信頼関係」を築く―中学生の場合
女子生徒を「叱れる」信頼関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
上野 裕之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 女子を叱ると逆恨みされる? 私は初任以来、女子生徒を本気で叱ることができなかった。 正確には、「叱ってうまくいった」ということがなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
子どもへの授業評価アンケート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
上野 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業アンケート 組 番 氏名( ) ※授業の参考にします.内容が成績に影響することはありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
生徒の答えが授業の弱点を教えてくれる
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
上野 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
私は定期テストは基本問題を中心に,努力すれば理科が苦手な生徒でも点数を取れるような問題を出す. また,実力テストでは入試問題に近いものを出し,生徒の客観的な実力が分かるような問題を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
合格者が語る採用試験の秘訣!
中学校
合格,不合格には理由がある
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
上野 裕之
本文抜粋
1 合格するには理由がある 私は,4回目の受験で合格した。1回目は二次不合格。その後は,一次不合格,二次不合格と続き,4回目で合格となった…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る