詳細情報
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
読み聞かせのアイデア
書誌
心を育てる学級経営
2009年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校環境とクラス環境 子どもたちは、読み聞かせや読書が大好きである。わが校では昨年度までは週二回「朝読書」の日があった。どの学年も、大変静かに、夢中になって読んでいた。今年度から新学習指導要領の時間数との関わりもあり、「朝読書」の時間は週一回になってしまったが、読書好きの子は大変多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
ブッククラブでディスカッションをしよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
本によって人と人を結びつける工夫を
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書体験を交流するアイデア
読み聞かせのアイデア
心を育てる学級経営 2009年10月号
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ネタ探し」の技術
実践国語研究 2025年1月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】漢字指導の充実・改善
「アクティブ漢字学習」のすすめ―文字文化を味わいながら、あらゆる場面で…
国語教育 2017年6月号
法則化体育最前線
日本体育教育技術学会に学ぶ
楽しい体育の授業 2001年5月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 11
集会活動/「受信型教師」してますか
特別活動研究 2001年2月号
一覧を見る