詳細情報
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
おすすめの本のスピーチ
書誌
心を育てる学級経営
2009年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 読書が苦手だと言う中学生にその理由を聞いてみると「本を選ぶのが面倒くさい」「おもしろい本がみつからない」「途中でつまらなくなって飽きてしまう」などの悩みを抱えていた。そこで、生徒の読書体験の報告会をおこない、「自分も読んでみたい」という意識を芽生えさせ、新たな読書体験につなげさせようと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
ブッククラブでディスカッションをしよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
本によって人と人を結びつける工夫を
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書体験を交流するアイデア―中学生
おすすめの本のスピーチ
心を育てる学級経営 2009年10月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 8
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
楽しい理科授業 2006年11月号
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
学校再生に向けた学びの風土づくり
学校マネジメント 2005年5月号
社会の一斉授業ここを重視する
どの子も参加できる一斉授業には、「作業」「発表」「評価」「賞賛」がある
授業研究21 2005年9月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新教科書、「向山型国語」ならここまで知的に授業できる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る