詳細情報
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第8回)
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.普段の授業で鍛える 6年,電磁石の授業の導入でコイルモーターを使い考えさせた. 指示 実験の図をていねいに書きなさい. 電池と磁石の関係に着目させるためである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 12
小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
楽しい理科授業 2007年3月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 11
小学校/「ノート指導」で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2007年2月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 10
小学校/対照実験の意味を考える
楽しい理科授業 2007年1月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
小学校/教科書で読解力を高める
楽しい理科授業 2006年12月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 7
小学校/入門期から「発想力」を鍛え,「意見―理由」の型を身に付けさせる
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 8
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
楽しい理科授業 2006年11月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新教科書、「向山型国語」ならここまで知的に授業できる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 23
第4学年「レッツ!リボン!」
楽しい体育の授業 2022年2月号
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―国語
国語科指導への批判を補充する
現代教育科学 2004年7月号
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
6年
説明文の構造を活かして書かせる
向山型国語教え方教室 2002年12月号
一覧を見る