関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第12回)
  • 小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第11回)
  • 小学校/「ノート指導」で読解力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
山ア 一樹
ジャンル
理科
本文抜粋
4月からのリレー連載も残すところ2回となった.連載スタートの4月号で,新牧賢三郎氏は下記のテーマで書かれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第10回)
  • 小学校/対照実験の意味を考える
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験の「目的」と「意味」 文部科学省のHPで,「「読解力」向上に関する指導資料 PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」というページがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第9回)
  • 小学校/教科書で読解力を高める
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
細川 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
文章題が苦手な子は多い.文章を読む事を嫌がる子も多い.当然,そのような子はテストの点数がよくない.文章や資料を読み取り,要点をとらえることができていないのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第7回)
  • 小学校/入門期から「発想力」を鍛え,「意見―理由」の型を身に付けさせる
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
塩澤 巻浩
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAテスト読解力部門2回連続1位,フィンランド,その教育メソッドに倣う, 1.PISAテストでは説明力が問われた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第6回)
  • 小学校/実際の授業で熟考したものから作成する
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.文科省のホームページより 文部科学省の「PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」に,指導の改善の方向が示されている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第5回)
  • 小学校/条件を考えさせる問題で読解力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAでは読解力を次のように定義している. 自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第4回)
  • 小学校/つきつめれば「解釈力」の問題である
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.事実と意見に着目する 向山洋一氏は,「3年じしゃく」の授業で,子供の発言について次のような評価をしている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第3回)
  • 小学校/「消去法」などの具体的な思考方法を教えないと熟考はできない
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤答分析から意外な盲点を見つける 小学校6年の理科テストで,極めて正答率の低い下記のような問題がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第2回)
  • 小学校/図と文章を整合して考える力を評価する
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちのしたテストを見てみる. 算数で文章題の出来が悪いように,理科でも長文の問題の出来がよくない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第1回)
  • 小学校/向山・小森型理科のノート指導で鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の文章の意味がわからない 「もののとけかた」を学習していたときのことである.「水の温度を上げると食塩のとける量は多くなるのだろうか」という実験で,その実験方法を教科書で確認した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
  • 子どもの意見を生かしつつ楽しい実験をしながらも,指導内容は的確に押さえるべし
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの意見を生かした実験だったが  発問 種が発芽するためには,何が必要でしょうか.  5年生,4月の単元「種の発芽」の学習である.子どもたちは,今までの生活経験から,たくさんの意見を発表する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間のまとめ「楽しい学習イベント」24
  • 1年間のまとめ:印象に残る“オススメ実験”
  • 4年
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見えるのは水蒸気?  沸騰しているやかんを見せながら,児童に次のように問う.  発問 白く見えるのは何ですか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • “話題の科学テーマ”の面白宿題
  • 天体に関連する科学体験の面白宿題
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
楽しい楽しい夏休み.ちょっぴり夜更かしできる夏休み.この機会に,ぜひ,子どもたちに,夜空の天体,本物の星や月を観察してほしいと考えた.親子でできる宿題と情報を紹介する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
  • 重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
  • 4年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.白い煙は水蒸気? 下の図を見せて,次のように聞いた. 「白く煙のように出ているものは何ですか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット対応の授業スキル29
  • 大成功した授業編=インターネット活用で盛りあがった“あの授業”
  • 直接見ることができない画像を使って
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業では,直接体験できるものが一番の教材であると考える.しかし,内容によっては,直接体験できないものもある.たとえば,宇宙から見た地球全体の様子であるとか,雲の動きであるとか,人間の体内の様子で…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • すぐ使える1学期の勉強術
  • 4年 勉強術が身につく“実験器具の使い方カード”
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
温度計の使い方は3年生で学習している. その復習をし,気温のはかり方を事前に学ぶ. 〈答え〉ア.× イ.○ ウ.× エ.21…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 教室がシーンとなる話材づくりのヒント
  • “科学者の体験”を折り込む話材づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
伝記に登場する偉大な科学者達は皆,好奇心旺盛である.苦労しながらも,時間を忘れ,観察や実験に没頭する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • コピーしてすぐ使える 面白イベントを入れるなら“このゲーム&クイズ”
  • これで完ぺき!小学校理科のまとめをしよう(B区分)
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ソケットをつかわないで,豆電球をつけます.豆電球,電池1個とエナメル線1本でつけ 2 次のうち,豆電球の明かりがつくのはどれでしょう.ソケットを使っています…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常生活と結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
  • 小学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
  • 5年/魚の楽しいネタ・面白実験
  • 水そうのヒメダカや金魚で実験しよう
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
日常生活で接する「魚」を,家や学校で飼っているメダカや金魚ととらえ,家庭や学校で簡単にできるおもしろ実験を考えてみた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ