詳細情報
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第5回)
小学校/条件を考えさせる問題で読解力を鍛える
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAでは読解力を次のように定義している. 自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 12
小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
楽しい理科授業 2007年3月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 11
小学校/「ノート指導」で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2007年2月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 10
小学校/対照実験の意味を考える
楽しい理科授業 2007年1月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
小学校/教科書で読解力を高める
楽しい理科授業 2006年12月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 8
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 5
小学校/条件を考えさせる問題で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2006年8月号
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
特集について
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
形成的な目的を中心に用いる
絶対評価の実践情報 2003年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 71
高学年/ボール運動(ネット型)
つないで!ねらって!!ソフトバレーボール
楽しい体育の授業 2024年10月号
課題提示・導入
05 生徒の驚きや関心を引き出す技
数学教育 2017年9月号
一覧を見る