詳細情報
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第10回)
小学校/対照実験の意味を考える
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験の「目的」と「意味」 文部科学省のHPで,「「読解力」向上に関する指導資料 PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」というページがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 12
小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
楽しい理科授業 2007年3月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 11
小学校/「ノート指導」で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2007年2月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
小学校/教科書で読解力を高める
楽しい理科授業 2006年12月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 8
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
楽しい理科授業 2006年11月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 7
小学校/入門期から「発想力」を鍛え,「意見―理由」の型を身に付けさせる
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 10
小学校/対照実験の意味を考える
楽しい理科授業 2007年1月号
アフガンの子どもたち 1
「教育復興」て何だろう?
解放教育 2007年4月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
CAN-DOリストと連動する
授業力&学級経営力 2021年12月号
目からウロコがポロポロ落ちる体験
一人でも多く本質的な問題提起への挑戦を!
教室ツーウェイ 2004年9月号
U 大会をふりかえって
大会を終えて/現地実行委員会より
滋賀・長浜大会は参加者に勇気と展望を与える大会になったか?
生活指導 2010年12月号
一覧を見る