詳細情報
特集 日常生活と結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
小学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
5年/魚の楽しいネタ・面白実験
水そうのヒメダカや金魚で実験しよう
書誌
楽しい理科授業
2001年9月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
日常生活で接する「魚」を,家や学校で飼っているメダカや金魚ととらえ,家庭や学校で簡単にできるおもしろ実験を考えてみた. 1 バケツの中で水に流れをつけよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“日常生活”発から科学の探究へ=紹介したいエピソード
科学の営みと子供の学びを繋ぐインターフェイスとしての科学史
楽しい理科授業 2001年9月号
“日常生活”発から科学の探究へ=紹介したいエピソード
失敗の原因の追究から生まれる科学の発見
楽しい理科授業 2001年9月号
日常生活を題材にする“楽しいネタ・面白実験”
“学校生活を題材”にする楽しいネタ・面白実験
子ども達の知識構成を図る場として
楽しい理科授業 2001年9月号
小学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
5年/溶解の楽しいネタ・面白実験
クリスマスツリーを作ろうー雪を降らせよう
楽しい理科授業 2001年9月号
小学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
5年/天気の変化の楽しいネタ・面白実験
身近な素材の教材化
楽しい理科授業 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
5年/魚の楽しいネタ・面白実験
水そうのヒメダカや金魚で実験しよう
楽しい理科授業 2001年9月号
ノート指導の改革提案 11
学力を支える学習アイテム
授業研究21 2007年2月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 10
もっと、一緒に遊びたいね!
学級での親子サークルへの参加から地域の親子サークルとの交流へ
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
“新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
地域資源→地域学習にどう盛り込むか
社会科教育 2009年4月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る