検索結果
著者名:
松原 秀樹
全22件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
  • 子どもの意見を生かしつつ楽しい実験をしながらも,指導内容は的確に押さえるべし
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの意見を生かした実験だったが  発問 種が発芽するためには,何が必要でしょうか.  5年生,4月の単元「種の発芽」の学習である.子どもたちは,今までの生活経験から,たくさんの意見を発表する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間のまとめ「楽しい学習イベント」24
  • 1年間のまとめ:印象に残る“オススメ実験”
  • 4年
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見えるのは水蒸気?  沸騰しているやかんを見せながら,児童に次のように問う.  発問 白く見えるのは何ですか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 4年
  • 「品詞」ではなく「言葉」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「な・に名詞」を授業してみる 黒板に安全,進むの文字を縦に書く。 指示1  間に文字を入れて,意味が通るようにしなさい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月の体育はこう指導する
  • 高学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
  • シュートとパスの技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、シュートを決められるように バスケットボールのおもしろさは、「シュ ートを決め」「点を取り合う」点にある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
  • 「腹の底からの実感」を体験した「スーパーとびなわ」「なわとびカード」での実践
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
松原 秀樹
本文抜粋
一 『腹の底からの実感』とは、これだ 指導をしながら、ジーンと来た。今朝まで二重とびを1回しかとべなかった子どもたちが、みるみる回数を増やしていくのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第8回)
  • 小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.普段の授業で鍛える 6年,電磁石の授業の導入でコイルモーターを使い考えさせた.   指示 実験の図をていねいに書きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
  • 実践事例
  • 組み立て/中学年
  • 様々な動きをゲーム化して組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『サッカーの習熟過程』(南弘一著 明治図書)にある「サッカーの習熟過程の系統表」を参考に、授業を組み立ててみた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 なわとびがみるみる上達する指導法
  • なわとび上達法
  • 良い教材と的確な指導技術が必要です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
なわとびは、いつでもどこでも手軽にできる運動です。基本は前とびです。前とびができるようになれば、あやとび、二重とび等いろいろな技ができるようになります。良い教材と適切な練習方法で、なわとびは上達します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
  • 実践事例
  • 団体種目/低学年
  • みんなで協力 ボール運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 本論文は、本誌166号、笠井美香氏論文「ぼくらはバスタオル宅急便」の修正追試である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • “話題の科学テーマ”の面白宿題
  • 天体に関連する科学体験の面白宿題
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
楽しい楽しい夏休み.ちょっぴり夜更かしできる夏休み.この機会に,ぜひ,子どもたちに,夜空の天体,本物の星や月を観察してほしいと考えた.親子でできる宿題と情報を紹介する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
  • 重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
  • 4年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.白い煙は水蒸気? 下の図を見せて,次のように聞いた. 「白く煙のように出ているものは何ですか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット対応の授業スキル29
  • 大成功した授業編=インターネット活用で盛りあがった“あの授業”
  • 直接見ることができない画像を使って
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業では,直接体験できるものが一番の教材であると考える.しかし,内容によっては,直接体験できないものもある.たとえば,宇宙から見た地球全体の様子であるとか,雲の動きであるとか,人間の体内の様子で…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
  • 実践事例
  • 評価:器械
  • 観点をはっきりさせこまめに評価を行なう
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
評価は事前の評価計画が大切である。また、学習カードを活用すると、様々な角度から評価を行なえる。以下、跳び箱運動(かかえ込み跳び)を例に述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • すぐ使える1学期の勉強術
  • 4年 勉強術が身につく“実験器具の使い方カード”
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
温度計の使い方は3年生で学習している. その復習をし,気温のはかり方を事前に学ぶ. 〈答え〉ア.× イ.○ ウ.× エ.21…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 教室がシーンとなる話材づくりのヒント
  • “科学者の体験”を折り込む話材づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
伝記に登場する偉大な科学者達は皆,好奇心旺盛である.苦労しながらも,時間を忘れ,観察や実験に没頭する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • コピーしてすぐ使える 面白イベントを入れるなら“このゲーム&クイズ”
  • これで完ぺき!小学校理科のまとめをしよう(B区分)
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ソケットをつかわないで,豆電球をつけます.豆電球,電池1個とエナメル線1本でつけ 2 次のうち,豆電球の明かりがつくのはどれでしょう.ソケットを使っています…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • 短距離走
  • 〈コーナーを利用して〉接戦のおもしろさを味わう
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゴールが接戦になる短距離走 コーナーにコーンを3つ置いて、3つのコースをつくる。 スタート位置には、足の速い児童はアウトコース、遅い児童はインコース、中くらいの児童は真ん中のコースと3列に並ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常生活と結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
  • 小学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
  • 5年/魚の楽しいネタ・面白実験
  • 水そうのヒメダカや金魚で実験しよう
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
日常生活で接する「魚」を,家や学校で飼っているメダカや金魚ととらえ,家庭や学校で簡単にできるおもしろ実験を考えてみた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • X 体つくり運動
  • 巧みな動き/遊具を使って、楽しく体作り
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、遊具を使って楽しく体作り  「巧み」という言葉を広辞苑で調べてみる。「上手」という意味が載っている。「巧みに」で調べてみると、「上手に、うまく」とでている。「巧みな動き」とは、「上手な動き、うまく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ