詳細情報
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
あらすじではなく体験・考えで語る感想文を書かせよう
書誌
心を育てる学級経営
2009年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自治体でコンクールに取り組む 私が勤める北海道京極町には長期休業を利用して読書感想文を書く取り組みがある。 町が主催して小学校から中学校まで各学年の五人ずつに賞を出す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
ブッククラブでディスカッションをしよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
本によって人と人を結びつける工夫を
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書体験を交流するアイデア―中学生
あらすじではなく体験・考えで語る感想文を書かせよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
私にもできる! 我が校の「合理的配慮」具体例&工夫ポイント
【特別支援学校 中学部】居住地校学習(中学部)における合理的配慮の実際
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
中学数学テスト40点から90点へ変化した原因
算数教科書教え方教室 2014年10月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 100
中学生のための「子ども百玉そろばん」登場
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る