詳細情報
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
ブックトークのアイデア
書誌
心を育てる学級経営
2009年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書指導先進国フィンランド フィンランドは20世紀後半に、子ども達が本を読まないという問題に直面し、国家政策として徹底した読書奨励を行った。小学校には国家資格をもった図書館員を派遣して読書の授業を行わせ、読書量の多かったクラスを表彰する制度を設けた。地方分権を基本とするこの国で、全国規模のプロジ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
ブッククラブでディスカッションをしよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
本によって人と人を結びつける工夫を
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書体験を交流するアイデア
ブックトークのアイデア
心を育てる学級経営 2009年10月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
解と係数の関係の発見から深める数学
数学教育 2011年7月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 9
「ワクワクドキドキ」がいっぱい―阿蘇学夏休みイベント
総合的学習を創る 2002年12月号
提言・ドラマを演出する教師の役割
○と×との二者択一―それがドラマを生む―
心を育てる学級経営 2008年8月号
小特集 ボランティア活動への挑戦
夏休みを活用する指導を
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る