詳細情報
初任者必見!体育授業の約束&システム (第7回)
マットは、病人が乗っているつもりでやさしく運ばせる
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ていねいさ」はどの教科でも重要視される。体育では、道具をていねいに扱う子どもに育てていきたいものである。 一 マットの持ち方 マットを使った遊びや運動は、どの学年にも年間計画の中に記載されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業の約束&システム 12
子どもが素早く動く!用具の出し入れ4原則
楽しい体育の授業 2011年3月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 11
寒い冬でも体がぽっかぽか!授業の導入にオススメの運動
楽しい体育の授業 2011年2月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 10
システムで子どもが跳べるようになる!なわとび指導法
楽しい体育の授業 2011年1月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 9
体育館体育の後にこそ「手洗い・うがい」を徹底させる
楽しい体育の授業 2010年12月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 8
クラスの仲がよくなるグループ分けの方法
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業の約束&システム 7
マットは、病人が乗っているつもりでやさしく運ばせる
楽しい体育の授業 2010年10月号
向山洋一は教科書をこう授業した
知的興奮を与える授業システム
算数教科書教え方教室 2014年12月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】やったあ!かけたよ!!
障害児の授業研究 2005年7月号
詩教材・伝統的な言語文化教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
中学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
問いを見いだし解決する詩の授業
国語教育 2015年11月号
周りに無関心な子
自分のことしか見えていないM君 先手必勝で「すごい!」と褒める
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る