詳細情報
初任者必見!体育授業の約束&システム (第12回)
子どもが素早く動く!用具の出し入れ4原則
書誌
楽しい体育の授業
2011年3月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、どこに置きますか」 「先生、ここに置きますか」 「先生、〇〇君がやりません!」 用具を準備する時、子どもたちからこのような質問攻めにあったことはないだろうか。きちんとやらない子への苦情も入り、一つ一つの指導にてんてこ舞い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業の約束&システム 11
寒い冬でも体がぽっかぽか!授業の導入にオススメの運動
楽しい体育の授業 2011年2月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 10
システムで子どもが跳べるようになる!なわとび指導法
楽しい体育の授業 2011年1月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 9
体育館体育の後にこそ「手洗い・うがい」を徹底させる
楽しい体育の授業 2010年12月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 8
クラスの仲がよくなるグループ分けの方法
楽しい体育の授業 2010年11月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 7
マットは、病人が乗っているつもりでやさしく運ばせる
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業の約束&システム 12
子どもが素早く動く!用具の出し入れ4原則
楽しい体育の授業 2011年3月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 6
実は家庭の大問題!? 宿題について考えます
授業力&学級経営力 2022年9月号
全小道研ニュース 509
道徳教育 2010年8月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
まずは、きちんと箸が使える子に箸をきちんと使えられればどこに行っても大丈夫!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
保健室から見える発達障害の子どもたち 4
ぼく,お気に入りの言葉がやめられません…
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る