関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
  • 関連論文
  • 障害を有する子どもに学ぶ「存在要求」と発達要求
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆障害を有する子が訴える「存在要求」 4月。子どもとの初めての出会いには、いつも驚かされる。中学部1年〜3年まで、認識別に編成された「国語」の授業で、重度重複学級の子どもたちのグループの1回目の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調の課題 一 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくり 貧困問題を大会テーマに取り上げて、今年で三回目になります。今年度は〈反貧困〉の様々な運動と連帯し、〈反貧困〉の運動が提起する課題に応答しながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
  • 基調提案
  • 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
基調提案小委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 52回大会基調の課題 わたしたちが〈貧困〉をテーマに掲げて基調提案を行うのは、三年連続のことである。50回大会基調提案(二〇〇八)において、現代の貧困が、福祉・医療、教育、労働にかかわる国の公的責…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
  • 関連論文
  • 貧困の何を問題にすべきか
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ウェルビーイングと貧困 貧困(poverty)を経済的貧困(貧乏、poor)と同一視せずに、それを含めた人間の生活のあり様全体の貧困としてとらえようというのが、本稿での主張である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 第49回全国大会基調提案
  • 関連論文
  • 学校の変貌と自治と学びの教育の可能性
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 変貌する学校 いま現在の日本の学校を、その社会制度的な意味づけにおいて、したがって、その子どもたちの人間的な成長・発達にたいする役割と機能において、一括りで語ることはできない。ある程度の人口規模の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
  • 関連論文
  • 他者・対話・公共性の集団づくり〜新たな集団像の探究〜
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 他者論と集団づくり 全生研全国委員会の「第四八回大会基調提案学習会」(本年五月十三日)で討議した時、「今年の大会主題にはキーワードがない」「秦売り紳がない」という発言もあった。読者の中にもそう感じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特別特集 座談会 中学校の生活指導を考える
  • 二十一世紀の実践を探る 中学校編
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
竹内 常一・柏木 修・栗城 順一・谷尻 治・高橋 簾・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 編集部 昨年四月、年代の小学校実践を探訪する座談会を開き、それを切り口にして、一年間竹内さんに同じ題名で、一九九〇年代後半の実践を分析しつつ、今日の実践方向を探る連載を執筆していただきま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 第2特集 教師と子どものボランティア
  • ボランティア活動と集団づくり
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 ボランティア活動とは?  ボランティア活動とはいったい何だろう。そう考えてみると私たちが抱いているイメージはおそらく一様ではない。辞書で調べてみると、「自分から進んで社会事業などに奉仕する活動」(…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 「揺らぐ」学級
  • 「合同授業」と学級づくり
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに  41回大会基調は、今日の学級崩壊によって学びの差別的・競争的な「級」がむしろ顕在化してきた、と指摘しましたが、今回の新指導要領は、その傾向をさらにいっそう強く促進していこうという意図が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 関連論文
  • 「お互いにつながって生きる」ための支援ネットワーク
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
春日井 敏之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災からの復興を支えているもの 東日本大震災から三ヶ月余り経過していますが、地震による大津波と原子力発電所過酷事故という天災と人災が重なった未曾有の出来事は、日本国内の危機にとどまらず、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 関連論文
  • 子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「総合的な学習の時間」が成立して10年以上経過した。この間、新自由主義的な教育政策を通じて、子どもや教師や学校までも排他的競争に駆り立てられていく中で、今回、学習指導要領が改訂された(小中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 関連論文
  • 学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学び合う関係と差異の問題 「授業中が一番楽だった。だって、友だちがいないことがバレないから」―筆者の授業にかつて参加していた学生が感想用紙に書きつけた言葉である。もちろん、ここでの「授業」とは、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
  • 小・実践へのコメント
  • 【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会いとしての学習、参加としての学習 私たちが毎日展開する授業では、必ずと言って良いほど、「わかる」「わからない」「できる」「できない」という子どもの応答がある。それは、子どもの側からすると、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
  • 実践
  • 平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 分析
  • 子どもの世界を立ち上げる生活指導
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今、生活指導を検討する時、その指導の内実をどう考えたらよいのだろうか。  「社会・心理的、言語・身体的な暴力によって差別され、自己を失っているもの同士が相互に尊敬し合う関係を成り立たせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント 和夫が読む
  • 協同実践のススメ
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
以前、『大人の知らない子どもたち』(今一生著 学事出版)を「読書案内」で紹介しました。この本では、大人がなかなか理解できないネット、ケータイ文化で子どもたちがどんなふうに変わってきたのかを事例を紹介し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • トラブルを超えて
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級崩壊は、「組の崩壊」であって、けっして、「学級の崩壊」ではない。それは、「組」の中に埋め込まれてきた「競争的・差別的な級の露出」ないしは「級の顕在化」である。私たちは41回大会基調でこう提起した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 和夫が読む
  • 新しい子どもの世界をつくる陽と陰
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今さんの実践記録に限らず、私たちが接している子どもたちは、実に様々なトラブルを引きずって生きているように見える。「ノム、ハヤシ、大ちゃん、フジたちと同じような子どもが自分の学級にもいるんだよなあ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 和夫が読む
  • 親と子どもをつなぐ授業
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校で、子どもたちが「職業観」や「労働観」を実際の体験からつくっていくのは難しい。しかし、子どもたちの身近なところから大人の仕事を通して、「職業」や「労働」を読み開いて行くことは重要なことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 和夫が読む
  • 子どもの世界から教師の指導を考える
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
先月号の続編。 先月号で日笠は、直を担任することになって、直の親と手を繋ぎながら様々な活動を展開し、子どもたちの楽しさとやる気を引き出していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ