詳細情報
特集 新しいつながりと世界をひらく対話
分析
子どもの世界を立ち上げる生活指導
書誌
生活指導
2006年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今、生活指導を検討する時、その指導の内実をどう考えたらよいのだろうか。 「社会・心理的、言語・身体的な暴力によって差別され、自己を失っているもの同士が相互に尊敬し合う関係を成り立たせ、相互に気遣い、配慮し、応答し合う関係を構築していくことのなかで、現実の生活を読みとき、生きるに値する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
分析
困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
生活指導 2012年1月号
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
生活指導 2010年6月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
分析
子どもの世界を立ち上げる生活指導
生活指導 2006年1月号
良い話を繰り返し聞かせよう
「必ずできる!」と励ましたいときは、この話を
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
私の授業づくり・道徳 11
小学校/子どもの作文を使っていじめを考える
生活指導 2008年2月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
授業研究21 2000年6月号
【特別寄稿】コンピュータを利用した準指示書方式による数学の学習
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る