詳細情報
特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
書誌
生活指導
2009年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 被虐待児や発達障害の子どもたちの二分法的評価 @ 通常の場合・3歳頃の二次元的な認知の世界 被虐待児の子どもたちだけでなく、広汎性発達障害の子どもたちも、しばしば「100か0か!」という二分法的評価に囚われており、そのことがわずかな注意や否定的な状況でもすぐにキレたり、パニックを起こしてしまう一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
「私の全体性」の回復を援助する生活指導
生活指導 2004年9月号
分析
「共に生きる」教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
分析
困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
生活指導 2012年1月号
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
生活指導 2010年6月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
分析
被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
生活指導 2009年7月号
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る