詳細情報
特集 荒れていく子を止める親の手だて
中学校に入学して荒れていく子への指導
我が子の先生の悪口だけは、子どもの前で口が裂けても言ってはいけない
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 お前が悪い! 大学時代の先輩にバレーボールをやっていたFさんがいる。そのFさんが中学生の時の話である。 当時、Fさんが所属していたM中学校のバレーボール部は、地元では一目置かれた存在だった。実際、毎年のように県大会にも出場していた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校に入学して荒れていく子への指導
手を離して目を離さず
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
中学校に入学して荒れていく子への指導
子どものイライラを受け止めてあげること
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
中学生の反抗と乗り切り方
最低限の注意だけして、後は静かに見守ることが基本
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
「算数ができない子」の診断方法とアドバイス
中学校/数学ができない子は、内容そのものよりも勉強の仕方が身についていないのである
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
中学校教師・最後の学力回復のドラマ
中一の途中から学校を休んでいたT君が、第一志望の高等学校に合格した
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学校に入学して荒れていく子への指導
我が子の先生の悪口だけは、子どもの前で口が裂けても言ってはいけない
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
良い話を繰り返し聞かせよう
「必ずできる!」と励ましたいときは、この話を
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
私の授業づくり・道徳 11
小学校/子どもの作文を使っていじめを考える
生活指導 2008年2月号
ため息と怒りからの出発
三〇人学級の取り組みの中で
生活指導 2001年2月号
理科の発展学習で学力を高めるネタ
教師も楽しめるネタが発展となる
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る