詳細情報
特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
関連論文
学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
書誌
生活指導
2010年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学び合う関係と差異の問題 「授業中が一番楽だった。だって、友だちがいないことがバレないから」―筆者の授業にかつて参加していた学生が感想用紙に書きつけた言葉である。もちろん、ここでの「授業」とは、教師=教える人、子ども=黙ってその話を聞き、ノートに何ごとか書く人、という構図が時間いっぱい続くものを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
関連論文
「お互いにつながって生きる」ための支援ネットワーク
生活指導 2011年8月号
関連論文
子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
生活指導 2010年11月号
特集のことば
面白い教材で楽しい授業をつくる
生活指導 2010年5月号
論文/今求められる教材づくりの視点
政治性・対立関係を見つける教材研究
生活指導 2010年5月号
実践記録
小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
生活指導 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
関連論文
学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
生活指導 2010年5月号
インターネットチャイルドサイトの可能性
子どもランド学習サイトは学習ソフトにとってかわる
教室ツーウェイ 2001年2月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
大人の思いの間で苦しむ子どもたち
道徳教育 2005年4月号
絶対評価のキーワード解説 24
アセスメント
絶対評価の実践情報 2005年3月号
国語科の授業・どこを改善すべきか
論理的文章の書き方指導を重視する
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る