関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小さな物語
浩子ととりまきグループ
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
澤野 郁文
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
出会いはマイナスにもプラスにも
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
宇田 佳彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生、あの、今洗濯をしていたら、 カッターナイフの刃のかけらがいっ ぱいでてきたんです。それでうちの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
キヨシ
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
吉本 和郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
朝、私が教室に行くとキヨシが、 「はい! おばあちゃんから」 と言って突然メモを持ってきた。開 くと「昨夜、母親が入院しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
Mさんの居場所さがし
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
樋口 由紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月の三重民教連教育研究集会が 近くなったある日、高二のM 子さん (彼女が小学校五、六年生の時に担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
おれはおれだよ!
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
熊本 保之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■■浜崎あゆみって こういう決めつけはいけないと思うが。 はじめて浜崎あゆみを見たとき、「またよくある、つくられた歌手」というイメージがあった。その存在、そのイメージ、そしてなんであんな声でしゃべ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
ある母親からの手紙
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
田中 秀樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
先日、不登校生徒のひとりの母親から手紙をいただいた。それはこんな内容だった。 「田中先生 いつも貴重な時間をA介のために使って下さってありがとうございます。先週はA介が(先生を)心待ちにしているよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
326(ミツル)と美咲と私
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
梶原 秀明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
美咲は一見、友だちが多くておしゃべり好きで、いつも笑顔のごく普通の女の子に見える。二年生のときは教科の関わりだけだったので、一時間目の授業遅刻が多いことと授業中の私語が気にはなっていたが、彼女の内面は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
「桜」が咲きはじめるとき
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
前田 直子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■■桜ちゃんからのプレゼント■■ 「先生へいろいろご迷惑をおかけしてすみません。でも、やっぱり教室に行きずらいです。あと、今の班もなんとなく …。(中略)話は変わりますけど、先生のCD、何か録音でき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
寮での語らい
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
永田 眞裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■■部活がおもしろくないよ■■ 「一〇時過ぎたぞ、早く寝ろよ」と声をかけながらフロアーをまわります。中学の男子生徒、高校生の「アドバイザー」三人の計一九人とで寝起きを共にしている寮生活です。学校の活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
クラスの中の小さな出会い
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生、このクラス、まじめな人ばかりでつまんない」と、千秋が近づいてきた。三年生になったばかりの放課後、教室でのことである。(変だな、いろんな人がいるのにな)と思いながらいろいろ聞き込んでいくと、どう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
「LOVE 6年」の力
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
川崎 衆子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■■六年生を送る会■■ 三学期がはじまって間もない一月下旬のこと、 T 「三学期の大きな行事といえば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小さな物語
タッ君の日記
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
徳井 裕子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■■タッ君の魔法の水糊■■ タッ君は四年二組で一番体が小さい。くりくりよく動く目、茶目っ気たっぷりのしぐさがかわいらしく、どうも、四年生には見られない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
学びの素材
力を合わせて全員リレー!
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
澤野 郁文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
運動会花形種目といえば、リレーでしょう。各組を代表する力強い走りと美しいバトンタッチは、観るものを魅了します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
現地からの報告
岩手より・2/勝手ながら…チーム「立ち上がれ!内陸!三陸を救え!」プロジェクト
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
澤野 郁文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 3月11日(金) 未だかつて経験したことのない揺れにかなりうろたえながらも、何とか全校児童を校庭に避難させた我々教職員は、夜九時過ぎに子どもたち全員を保護者に引き渡し、取りあえずほっとしながら全職…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 花巻発・'06年夏―大会参加者の声
開閉会セレモニー
楽しかった開閉会行事
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
澤野 郁文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
まるで遠足の日の宿題で無理矢理書かせられた小学生の作文のような題名になってしまいましたが、率直な感想なのでご勘弁を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
橋 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私の学校は、南蔵王山麓の田園風景に囲まれたのどかな環境にある、全校児童六十一人の小規模校である。昨年の大震災により体育館が損壊し半年以上使えないという不自由はあったが、沿岸部に比べたら被害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
相模 津
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆部活動と私 いくつかの中学校に勤務し、様々な部活動を担当させられた。「させられた」と書くのは、自分がそれを希望して担当していたのではなく、たまたまその学校の事情で担当させられたという気持ちからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
斉藤 太美雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 しんくんとの出会い 転勤した学校で、新学期、1年生を担任することになった。その時に、「なかなか、大変な子どもたちがいるよ。」と、その学校の先生から言われていた。その中の一人が、しんくんであった。資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
平野 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆懇親会を開けた! 12月2日、第1回1学年PTA懇親会を開催できました。「開催しました」ではなく、“できました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団づくりとの〈出会い〉 教師になって、もうすぐ六年目が終わろうとしている。全生研が岐路に立たされているこの大変な時期に、全国常任を任されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「食育基本法」について
「食育基本法」の可能性と問題点
道徳教育 2007年12月号
今子どもたちは
折れた “ものさし”
生活指導 2005年7月号
北から南から
各地の基調提案
〈北関東〉自治の世界をつくり出す教師の指導性と集団づくり
生活指導 2011年4月号
数式
2年/式の計算「大阪・関西万博」
大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
数学教育 2025年8月号
観察指導の器具/機材活用スキルのトレーニング
デジカメの使い方=トレーニングのコツ
楽しい理科授業 2004年6月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型の「技術指導」
教室ツーウェイ 2007年6月号
モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
「音楽」のオモシロ年表づくり
社会科教育 2006年12月号
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
長文の算数日記が生まれた伴氏の指導
向山型算数教え方教室 2013年2月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
新分析批評入門
さあ,始めよう分析批評の授業を
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る