詳細情報
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
「音楽」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
田中 健次
ジャンル
社会
本文抜粋
音楽は、それぞれの国の言語、時代背景、社会技術や民族的嗜好、他国からの影響等々、さまざまな要因が積み重なって現在に伝承されています。よって音楽を歌ったり演奏したりという追体験と併せて、音楽を社会文化や歴史という「脈絡」のなかで捉えることが、音楽をいっそう「生き生きとした事実」として知る学習につながり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
簡略化した年表で地球の歴史と人類の歴史を比べる
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
組み合わせ年表が面白い
社会科教育 2006年12月号
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
ネットでテーマ別年表
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の長さと時間は同じか
社会科教育 2006年12月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代区分の印「―と/」はどう違うか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
「音楽」のオモシロ年表づくり
社会科教育 2006年12月号
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
長文の算数日記が生まれた伴氏の指導
向山型算数教え方教室 2013年2月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
新分析批評入門
さあ,始めよう分析批評の授業を
向山型国語教え方教室 2007年8月号
子どもの「体力」でいま問われていることは
体力を高める方法を指導する
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る