関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読書案内
  • 『子ども虐待という第四の発達障害』
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
虐待・迫害のなかにある子どもと発達障害 著者は、二〇〇一年に開院された子ども病院、あいち小児保健医療総合センターの児童精神科の部長として9年にわたって臨床にとりくみ、発達障害の子どもに関する著作を近年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
  • 『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「安全・安心神話」の原発 二○○○代初頭から急に「安全・安心な科学技術」とか「安全・安心な社会」とかいったことばが社会全体を覆い、学校教育においてもそれまでの安全教育に「安心」が加えられるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『子どもと読みたい子どもたちの詩』
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
詩を書き、詩を読むことの文化的実践 あるとき、溝部さんから小さな子どもたちの詩集が送られてきた。それを読んで私は、溝部さんの実践的な個性がどこからくるのかを知って、これを詩集として発表してはどうかと促…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『「ホームレス」襲撃事件と子どもたち』
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「個人の尊重」と「社会の発見」 本書の案内をする前に、清水寛・近藤原理編・写真記録『子どもに生きる』、『この子らと生きて』(二〇〇九年、日本図書センター)を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 私はいま、どのような本を読んでいるか
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに読者諸氏に報告とお礼をしなければならないことがある。それは、さきに私が本欄で紹介した加古里子『伝承遊び考・全4巻』(小峰書店、二〇〇六)が再版になったことである。あれだけの本が再版になるのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『伝承遊び考』
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆子どもの伝承遊びの集大成 ここで紹介するまでもないことだが、加古さんは子どもの世界にあっては著名な絵本作家である。絵本『かわ』『だるまちゃんとてんぐちゃん』『からすのパンやさん』は広く子どもと親、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『共感力』(大和久 勝・著)
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1「困った子は困っている子」 本書はさきに著者が刊行した「『ADHD』の子どもと生きる教室」(新日本出版社、二〇〇三年)の姉妹編に当たる。後者が実践記録に近いものだとすると、前者は「共感力」なるものを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『学校が「愛国心」を教えるとき』
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『学校が「愛国心」を教えるとき』 西原博史著 日本評論社 定価(本体一八〇〇円)+税 二〇〇三年
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『若者が(社会的弱者)に転落する』
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『若者が《社会的弱者》に転落する』 宮本みち子著 洋泉社(七二〇円+税) 二〇〇二年  若者たちは崖っぷちに立っている。就職しない、家を出ない、結婚しない――。社会に参画するチャンスが永遠に持てない膨…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『不登校になった時、先生とどう向き合う?』
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
・『不登校になった時、先生とどう向き合う?』(内田有子・「自分の学校」編集部共編著、イカロス出版、二〇〇二年刊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 5000万円恐喝事件の教訓は何か
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あいち県民教育研究所・「少年恐喝事件」調査プロジェクト編『少年「五〇〇〇万円」恐喝事件を読みひらく』(フォーラム・A)が九月に刊行された。いうまでもなく、本書は、同研究所の「少年恐喝事件」調査プロジェ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 現代の若者の悲痛な声を聞く
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
能重真作氏の『「十七歳」が心をひらくとき』(新日本出版社、二〇〇一年四月刊)は、氏がこの間、「非行」と向き合う親たちの会に関わるなかで出会った現代家族の姿や現代の非行や親子関係についての考察をまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 続「日本軍『性奴隷制』を裁く二〇〇〇年国際女性戦犯法廷」関連文献
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 日本軍性奴隷制を裁く二〇〇〇年国際女性戦犯法廷の記録
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども・若者の暴力がまたしても続発し、「荒れる一七歳」という言葉が教育ジャーナリズムや教育論議のなかに見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「有能な乳児・子ども」という見方を越えて 本書は、発達心理学から見た子どもの表象の世界についての本だが、主に小中学生を対象に生活指導実践を追求している教師にも読んでいただきたい一冊だと思う。その理由は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『いのちの選択―今、考えたい脳死・臓器移植』
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あなたは臓器を提供するか(拒否は小学生でもできる) 私たちは、日ごろ様々な報道に接して、この国の意向を身体にしみつけて生きている。気づかないうちに、「臓器移植、このよきもの」という見方を私自身も身につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『傷を愛せるか』
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「傷を引き受ける」ということ 筆者が宮地尚子氏の一連の著作に出会ったのは、京生研や全生研KINKIの学習会や実践検討会において、虐待やDVの被害者である子ども、すなわち暴力にさらされ続け、傷つけられ続…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『緊急解説!福島第一原発事故と放射線』ほか
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
原発と放射線を読む 東日本大震災を契機に発生した福島第一原子力発電所の事故は、原子力発電と放射能について私たちがあまりに無知であることを露わにした。私たちの無知は、そのすべてが私たちの知的怠慢によるも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『元刑務官が明かす死刑のすべて』
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
死刑制度について考えさせるために 二〇〇九年、裁判員時代が始まった。そして、二〇一〇年十一月、横浜地裁で裁判員裁判初の死刑判決が出された。法廷で裁く側の九人のうち六人が、市民から選ばれた裁判員である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ