関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読書案内
  • 『子どもと自然大事典』
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
自然との対話・共生を模索する子どもたちを育てよう  「人間が自然に対して勝ち得た勝利に得意になるのは止めよう。勝利のたびごとに自然は人間に復讐する。われわれは『征服者』のように、自然の外にあって自然を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『〈政治の発見〉第一巻/生きる―間で育まれる生』
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「身体を備えた存在」であることの意味と 「傷つきやすさ」という視点の可能性  あえて立場をとるなら、圧倒的な現実を前にして、理論的営為の限界を一見さらけ出してしまっている本である。しかし他方で、圧倒的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『みんなで跳んだ』『崖の下の花』
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
子安  潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
実践から生まれた二つの物語 ◆『みんなで跳んだ』の感動はどこから 柏木修さんの実践を土台とした本が、今度は角川つばさ文庫から発刊された。すでに何度かテレビでも取り上げられた有名な実践である。一学期の困…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『田中正造と民衆思想の継承』
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「生存」の在り方を問う教師であり続けるために 教育の本ではない。明日の授業や学級づくりの実践に、直接的な示唆を得ることができる類のものでもない。しかしながら、自らの来し方を振り返り、行く末の立ち位置を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『歌う国民―唱歌、校歌、うたごえ』
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
国民づくりのための唱歌・卒業式の歌から 学校というところは、歌がついて回る。音楽という教科があるだけでなく、行事に合わせて歌が歌われる。入学式に卒業式、始業式や運動会でも歌われる。合唱コンクールを行っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『生活指導事典―生活指導・対人援助に関わる人のために』
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現代生活指導の歩みを標(しる)す座右の書 本書は、創立から27年になる日本生活指導学会(現事務局は千葉大学・片岡研究室)が編集したもので、140の項目を68名の執筆者が意欲的にまとめている。どの項目も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『子どもの貧困と社会的排除』
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもの視点から貧困を語る 近年、子どもの貧困に関する著作が多く公刊されるようになり、この問題に対する一般的な認識や理解も広がりつつあります。今回は、この問題に早くから取り組んでいるイギリスの調査をま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『山びこ学校』
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「実践的認識」の視点から再読する 一九五一年三月初版の『山びこ学校』を岩波文庫で再読。読みながらため息をつく。「本のはじめに」を書いた坪田譲二は、こう書いている(昭和三十一年当時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 数の世界に触れる
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このコーナーに取りあげられる本は、教育や人文・社会科学系の本が多い。今回は、趣を変えて、数学に関わる本を取りあげてみる。そういう本が、意外に、ものの見方を変えてくれる大きな契機となることもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『どんとこい、貧困!』
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「自己責任論」を打破するための必読書 私は、昨年度中学一年から受け持った生徒とともに、「ホームレス状態の人」についての学習をしています。「『ホームレス』と出会う子どもたち」というDVD(ホームレス問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『哲学から未来をひらくB共生と共同、連帯の未来―21世紀に託された思想』
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「哲学」からのバトン―「共生」を創造する生活指導に向けて 「共生」という言葉をあなたが最後に口にしてから、どれほどの時が経っているだろうか。「共生」という言葉を発したとき、あなたの念頭に具体的な他者の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『戦後日本スタディーズ・3 80・90年代』
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
21世紀の視点から歴史を読むと見えてくるもの ―戦争前夜とも言えるいま、あらためて「戦後日本」を総体として捉え直し、一つひとつの事実を二十一世紀の視点から歴史化する営みが、これからを生き抜くうえで不可…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『1968 若者たちの叛乱とその背景』
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
社会をみる《ちから》を育てたい 〜社会学の世界から〜 同じ著者の『民主と愛国』を、かつてこの雑誌で紹介したことがある。私の個人的な関心からだが、小熊英二氏の次の作品を待ちわびていた者としては、期待以上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『子どもの貧困白書』
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「反貧困の教育」の視野を広げるために 東海北陸地区のセミナー(地区学校)で、三重の川辺さんの実践報告を詳しく聞きました。『「子どもの貧困」との闘いの最前線にたっている、という自覚を私は常に持っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『オレたちの学校 浦商定時制―居場所から「学び」の場へ』
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あなたといて幸せでした このタイトルは、平野が定時制の生徒に向かって「あなたと過ごした時間、私はしあわせでした」と贈った言葉からとった。今、困難を抱えた子どもたちと過ごすことに対してなかなか「しあわせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『子ども学序説―変わる子ども・変わらぬ子ども』
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもである」という視座から学校を問う 「子どもは、その『子どもである』という条件を内側から生きる。」(本書三頁)―浜田は、その意味を考え、それを「子ども学」として展開したいと述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『不可能性の時代』
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
虚構と暴力を読み解く 今回、大澤真幸を取りあげるのは、現代の子どもと大人を捉える参考になると考えたからである。今の子どもや若者を捉える注目すべき議論は少ない。より正確に言えば、お手軽で怪しげな本や数値…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『「宮崎アニメ」秘められたメッセージ』
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、必要とされる「経験」とは何か 私の授業実践の中で、宮崎アニメは、大切な教材でした。「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」などがその代表的なものでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『新版データで読む家族問題』
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
数値で読む家族問題 本書は、家族にまつわるデータ本です。これを取りあげる意図は二つです。 一つは、家族問題が今日の生活指導にとってわきまえておかねばならない事柄だからです。虐待問題のように直接に家族問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『子どもの貧困』(明石書店)
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもの貧困」から生活指導を考える 今の時代を象徴する「貧困」という言葉は、必ずしもその実態を伝えているとは限らない。編者の一人である松本伊智朗は「貧困は見ようとしないと見えない」と述べている。教室…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ