詳細情報
書評
『不登校になった時、先生とどう向き合う?』
書誌
生活指導
2002年8月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
・『不登校になった時、先生とどう向き合う?』(内田有子・「自分の学校」編集部共編著、イカロス出版、二〇〇二年刊) 一読して、すてきな本が出たなあ、という感想を抱いた。不登校の子どもをもつ親に対してだけでなく、学校の教師に対しても、たいへんな心配りをしている本である。文章もやさしさにあふれており、編…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『学校が「愛国心」を教えるとき』
生活指導 2003年10月号
書評
『若者が(社会的弱者)に転落する』
生活指導 2003年4月号
書評
システムによる植民地化にいかに抗するか
生活指導 2000年5月号
書評
『「つながり」の教育』
生活指導 2004年2月号
書評
『おとなが子どもと出会うとき 子どもが世界を立ちあげるとき 教師の仕事』
生活指導 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『不登校になった時、先生とどう向き合う?』
生活指導 2002年8月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
理科好きが90%を超える感動の向山・小森型理科
「理科は感動だ!」を実感させる授業
教室ツーウェイ 2015年1月号
友達関係を育てる「話し合い活動」
自他とふれあい、自己開示を促進する構成的グループエンカウンター
道徳教育 2010年8月号
前担任との引き継ぎをどうするか(生活編)
情報集めの観点を決め、効率良く引き継ぎを行う
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
理科 15
理科は書くことだ
観察カードは、記録文に時間をかけさせる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る