詳細情報
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第7回)
二項対立で学ぶ発問論
WHY発問/WHAT発問
書誌
国語教育
2023年10月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 二つの発問を対比させた論文 WHY(なぜ)/WHAT(なに)は二項対立ではない,と思われるかもしれない。問いには5W1H,すなわち六種類があるではないか,それらは並列であり,WHY・WHATだけを取り上げて二項対立にするのはおかしい,と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 12
二項対立で学ぶ発問論
問う/問われる
国語教育 2024年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(2)
国語教育 2024年2月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 10
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(1)
国語教育 2024年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 9
二項対立で学ぶ発問論
ワイワイ/シーン
国語教育 2023年12月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
二項対立で学ぶ発問論
ありふれた発問/風変わりな発問
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 7
二項対立で学ぶ発問論
WHY発問/WHAT発問
国語教育 2023年10月号
向山型算数に挑戦/論文審査 38
ほぼ全滅。10 点以下。九九の授業ではない。九九の表の授業だ。
向山型算数教え方教室 2003年1月号
音読指導としての「範読」の在り方
人間教師としての音声化を
国語教育 2002年6月号
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
発問づくりと関連づけるポイント
国語教育 2014年1月号
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆指示…
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る