詳細情報
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第8回)
二項対立で学ぶ発問論
ありふれた発問/風変わりな発問
書誌
国語教育
2023年11月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問の“普通さ” そんな調査が実際にできるとは到底思えないが,もし全国津々浦々,中学校の国語科授業で教師がこれまで行ってきたすべての発問をリスト化したらどうなるか。私は,幾度となく国語教師が発してきた,ありふれた発問というものが存在する,と思う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 12
二項対立で学ぶ発問論
問う/問われる
国語教育 2024年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(2)
国語教育 2024年2月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 10
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(1)
国語教育 2024年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 9
二項対立で学ぶ発問論
ワイワイ/シーン
国語教育 2023年12月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 7
二項対立で学ぶ発問論
WHY発問/WHAT発問
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
二項対立で学ぶ発問論
ありふれた発問/風変わりな発問
国語教育 2023年11月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
S.E.N.S支部会紹介 21
静岡支部会
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
実践事例
跳び箱運動
〈跳び上がり下り〉踏み切りと着地を意識させる
楽しい体育の授業 2005年10月号
授業の腕を高める論文審査 131
もっと密度の濃い研究を
楽しい体育の授業 2003年3月号
一覧を見る