関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 私の教師修業―何をめざしてきたか
  • 理科好きな生徒を育てる
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「理科は感動だ」を合い言葉に  私は、「理科は感動だ」を合い言葉に生徒を理科好きにすることをめざしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 生徒の向上をめざす評価
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よりよくするための評価 指導と評価の一体化を考えるとき、まず根本にあるものは、生徒の向上をめざすための評価であるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • 理科は暗記ではなく理解
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科のテストが苦手な生徒には、いくつかの共通点がある。その一つが、「理科は暗記」と誤解していることである。暗記が無意味というわけではない、覚えることも必要である。しかし、暗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 教科別「学び方」指導の基礎・基本
  • 理科の基礎・基本の「学び方」
  • 理科は暗記ではなく理解が大切
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科の勉強を暗記に頼りがちな生徒がいる。覚えることよりも、自分で納得して理解することが大切なのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 興味関心と思考力・判断力を高めよう
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味関心をもち情報を判断する力を 理科に対する興味関心の低さ、いわゆる「理科離れ」が、たびたびマスコミに取り上げられる。さらに、今回の学習指導要領の改訂で内容が削減されたことに対して、学力低下を心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第3回)
  • 理科室という場所を活用しよう
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第五条 所時物の原則  子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ。  理科室という場所を、理科授業に大いに生かしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第2回)
  • 理科の授業では「もの」が必須
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第四条 全員の原則  指示は全員にせよ  理科室だと生徒が授業に集中しないから、理科室の器具をイタズラするから、というような理由で理科室で授業をしない教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 感動の体験を味わう理科的活動をしよう
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 驚きの感性を育てよう 豊かな感受性を育む土壌の自然の中で、驚きの心を養おう。自然に親しむこと、美しいものを美しいと感じる感性を育てたい。もっと知りたい、もっと探りたいという興味関心を高め学習意欲を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 考える楽しさを実感させたい
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 問題を追究する楽しさの実感 各種の調査から明らかにされているように、子どもは観察、実験が好きである。食塩の粒が水の中で波紋を広げるように溶けるのを観察したり、顕微鏡により肉眼では見えなかった水中に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 口先だけで説明しようとしない 今日は、どんな実験があるのか。子どもたちは期待を持って理科室にやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
  • 小森栄治先生の授業を追試する
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「理科好きな子」を育てるには「感動のある授業」を行うことが一番である。小森栄治先生の授業を追試すれば、子どもたちは、みんな理科が大好きになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
  • 持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が好きになる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 毎時間実験観察を行う 子どもは自然が好きである。自然だけではない。おもちゃもゲームも好きである。すでに子どもは理科が好きになる要素を持っているのだ。持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
  • 「楽しそうに授業する」その上でいくつかの手だてを打つ
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
高野 久昭
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 楽しそうに授業する 私の授業を参観される方がよくいう。  先生はいつも楽しそうに授業をやっていますね。だから、子どもたちも楽しそうにやっていて、見ている私たちも楽しくなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 『わくわくずかん』で植物に対する認識を変える
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 身のまわりの植物の名前がいくつも言える子を育てる 春の陽気に誘われて、子どもたちを外に連れ出す。子どもたちの大好きな活動だ。しかしその後、大変な思いをした方はいないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 「あたりまえ」をくすぐる教材との出合いや発問
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山本 智一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの「知的好奇心」「探究心」 理科の授業をしていると、子どものユニークな発想に驚かされることがしばしばある。つい先日も、人体の骨や筋肉のしくみを学習している際に「赤ちゃんのときに比べて骨の数は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 日々の授業の中に探究的な要素を
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科離れ 理科離れという語の意味する範囲は広く、児童・生徒の自然科学に対する興味・関心の低下、進路選択における医系を除く理系の不人気、科学的思考力、基本的な知識の不足による理系の学生の学力低下、あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「科学的思考力・表現力」
  • 考え表現させる視点の明確化
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的思考とその表現のはじまり 小学校1年の生活科の授業で、子どもがビニール袋や吹き流しに見立てたビニールテープを持ち、風を感じたり、風を捕まえようとする活動に取り組んでいた。このとき、ある子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ