詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
小森栄治先生の授業を追試する
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「理科好きな子」を育てるには「感動のある授業」を行うことが一番である。小森栄治先生の授業を追試すれば、子どもたちは、みんな理科が大好きになる。 一 「気体Xを調べよう」の授業(6年生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
小森栄治先生の授業を追試する
授業研究21 2010年1月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 4
中学校/1学期を振り返り、自分の通知表を作ろう
特別活動研究 2002年7月号
年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
戦国で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
社会科教育 2013年10月号
編集後記
解放教育 2003年5月号
学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
友だちが嫌がることを平気で言ったりしたりする子
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る