詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
考え表現させる視点の明確化
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的思考とその表現のはじまり 小学校1年の生活科の授業で、子どもがビニール袋や吹き流しに見立てたビニールテープを持ち、風を感じたり、風を捕まえようとする活動に取り組んでいた。このとき、ある子どもが次のような発言をした。「風が吹いていなくても、ボクが走ると風が向こうからやってくるから、風を捕まえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
考え表現させる視点の明確化
授業研究21 2010年1月号
算数教育ホットニュース 115
言語力の育成
言語力育成協力者会議の報告書から
楽しい算数の授業 2011年10月号
ミニ特集 ときめく“ラブレター”が届く私の教育実践
学級を安定させることが一番大事だ
教室ツーウェイ 2010年11月号
小特集2 秋季集会で何が話し合われたか
全国小学校社会科研究協議会
社会科教育 2008年2月号
〈コピーしてすぐ使える!〉子どものテスト観を変える“楽しいテスト問題”
ゲーム要素を入れたテスト問題
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る