詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
理科教育に必要となる新しい指導力
興味関心と思考力・判断力を高めよう
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味関心をもち情報を判断する力を 理科に対する興味関心の低さ、いわゆる「理科離れ」が、たびたびマスコミに取り上げられる。さらに、今回の学習指導要領の改訂で内容が削減されたことに対して、学力低下を心配する意見も出ている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教育に必要となる新しい指導力
マルチ型展開とプレゼンテーションの工夫
授業研究21 2001年1月号
理科教育に必要となる新しい指導力
科学に挑戦させる指導
授業研究21 2001年1月号
理科教育に必要となる新しい指導力
理科教育における人間形成の観点で―「とらえる」「かかわる」「育てる」という側面から指導力の育成を
授業研究21 2001年1月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育に必要となる新しい指導力
興味関心と思考力・判断力を高めよう
授業研究21 2001年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 107
【福島県】「特別の教科 道徳」をいかに具体化するか
道徳教育 2022年3月号
イチからわかる役割演技 8
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PART@
道徳教育 2021年11月号
手をつなぐ―親と教師
本気で手をつなぐために教師も変わらなくっちゃ!
生活指導 2003年10月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 39
知っているようで知らない電気の学習
4年生「くらしを支える電気」
社会科教育 2022年6月号
一覧を見る