詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
理科教育に必要となる新しい指導力
理科教育における人間形成の観点で―「とらえる」「かかわる」「育てる」という側面から指導力の育成を
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
引間 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 小学校理科の学習指導では、自然の事物・現象について、「感じ、考え、実感する理科」を重視し、自然を愛する心情や問題解決の能力、科学的な見方や考え方が育つようにすることが大切である。この問題解決の能力等の育成を重視していくことは、理科教育を通して、人間形成の一端を担うことを強調している。その視…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教育に必要となる新しい指導力
マルチ型展開とプレゼンテーションの工夫
授業研究21 2001年1月号
理科教育に必要となる新しい指導力
科学に挑戦させる指導
授業研究21 2001年1月号
理科教育に必要となる新しい指導力
興味関心と思考力・判断力を高めよう
授業研究21 2001年1月号
理科「基礎学力」向上の具体策
自ら自然に働きかけ、自然とのコミュニケーション活動を活性化して問題解決の能力を育てる
授業研究21 2001年7月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育に必要となる新しい指導力
理科教育における人間形成の観点で―「とらえる」「かかわる」「育てる」という側面から指導力の育成を
授業研究21 2001年1月号
これだけは身につけたい!学級担任の基本のキ
特別支援の子どもの対応
授業力&学級経営力 2015年4月号
一覧を見る