詳細情報
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
理科「基礎学力」向上の具体策
自ら自然に働きかけ、自然とのコミュニケーション活動を活性化して問題解決の能力を育てる
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
引間 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 小学校理科の目標は、次の通りである。 「自然に親しみ、見通しをもって観察、実験などを行い、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り、科学的な見方や考え方を養う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科「基礎学力」向上の具体策
まず実験を確実にやらせること
授業研究21 2001年7月号
理科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を鍛える三つの「小技」
授業研究21 2001年7月号
理科「基礎学力」向上の具体策
生活経験と関係づけて考える
授業研究21 2001年7月号
理科「基礎学力」向上の具体策
理科は暗記ではなく理解
授業研究21 2001年7月号
理科教育に必要となる新しい指導力
理科教育における人間形成の観点で―「とらえる」「かかわる」「育てる」という側面から指導力の育成を
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科「基礎学力」向上の具体策
自ら自然に働きかけ、自然とのコミュニケーション活動を活性化して問題解決の能力を育てる
授業研究21 2001年7月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「パターン化」で「よい授業」をつくる
能動性を引き出し,資質能力を向上させる
国語教育 2019年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】割合
くらべ方を考えよう
楽しい算数の授業 2010年12月号
5 グラフの作図,式を求めること
21 説明リレー(学習スタイルの工夫)
数学教育 2018年7月号
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「ふるさと再発見」で家族との対話
国語教育 2000年4月号
一覧を見る