詳細情報
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
理科「基礎学力」向上の具体策
生活経験と関係づけて考える
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
小林 道正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 理科の学習の目標は、自然事象と関わりながら問題解決の能力を身につけ、科学的な見方・考え方をもつことである。そして、自然を愛する心情を育てることである。このことから、理科における基礎学力とは、「問題解決の能力」と「科学的な見方・考え方をもつ」ことと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科「基礎学力」向上の具体策
自ら自然に働きかけ、自然とのコミュニケーション活動を活性化して問題解決の能力を育てる
授業研究21 2001年7月号
理科「基礎学力」向上の具体策
まず実験を確実にやらせること
授業研究21 2001年7月号
理科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を鍛える三つの「小技」
授業研究21 2001年7月号
理科「基礎学力」向上の具体策
理科は暗記ではなく理解
授業研究21 2001年7月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科「基礎学力」向上の具体策
生活経験と関係づけて考える
授業研究21 2001年7月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“学力保障”の観点から「授業」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動量を確保する!説明と運動45分の時間配分
楽しい体育の授業 2019年4月号
実践事例
個人種目 中学年
ペアの友だちとの協力が勝利のポイント「力をあわせてナイスキャッチ」
楽しい体育の授業 2009年9月号
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
百玉そろばん
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る