詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
生徒の向上をめざす評価
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よりよくするための評価 指導と評価の一体化を考えるとき、まず根本にあるものは、生徒の向上をめざすための評価であるということである。 授業中の生徒の発言やノート記録の中で、よいものをどんどんみんなの前でほめる。教材提示カメラがあれば、ノートやグラフ、スケッチなどみんなに見せて、具体的に示しながら評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
原典にあたり、評価内容と学習場面の設定を
授業研究21 2001年8月号
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
学びの文脈に沿って次の一手を
授業研究21 2001年8月号
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
仮説設定で一体化を図る
授業研究21 2001年8月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
生徒の向上をめざす評価
授業研究21 2001年8月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2014年5月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校高学年/資料「いじめられて」をグループ討議で
道徳教育 2001年5月号
単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
小学校/グループでどう学んだらよいのですか?
実践国語研究 2007年7月号
【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり 10
高学年/学習の転移を活かしたゴール型の学習指導の工夫
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る