詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
学びの文脈に沿って次の一手を
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
藤本 雅司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの学びの文脈に沿って これまでの学習観から転換して、子どもの「学び」をみつめようと教育界が変革してきている今、私たち教師も変わっていかなければならないと感じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
原典にあたり、評価内容と学習場面の設定を
授業研究21 2001年8月号
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
仮説設定で一体化を図る
授業研究21 2001年8月号
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
生徒の向上をめざす評価
授業研究21 2001年8月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
学びの文脈に沿って次の一手を
授業研究21 2001年8月号
授業提案6
「伝達ゲーム」でいきいき証明!(2年/図形領域)
数学教育 2013年5月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 7
算数/発展的な学習のための教材開発(2)
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
通知表を渡すときに伝えたい!一言メッセージ
中学校/信頼できる学級担任からの言葉が励みになる
授業力&学級統率力 2015年2月号
算数教育ホットニュース 26
イギリスの暗算指導(加法・減法)
楽しい算数の授業 2004年5月号
一覧を見る