詳細情報
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
国語が面白くなるネタ&発問の仕掛け方
1年生が国語を面白がる! ネタ&発問の仕掛け方
書誌
国語教育
2014年8月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「なぞなぞつくり」をステップをふんでつくらせる 光村図書1年国語教科書に「なぞなぞあそび」という教材がある。 挿絵がついているが、非常に難しい問題である。これを簡単にして、1年生がつくれるようにする…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
「付箋メッセージ」 掲示で書く意欲倍増!
国語教育 2014年8月号
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
知的好奇心をゆさぶる 言葉遊び
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“音読”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“段落探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“主題探し”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語が面白くなるネタ&発問の仕掛け方
1年生が国語を面白がる! ネタ&発問の仕掛け方
国語教育 2014年8月号
05年度の小学校英語=年間プランの立て方ポイントはここだ
研究校の年間計画をまねるな
総合的学習を創る 2005年1月号
姿勢の悪い子がいる場面
ネガ対応は……「姿勢をよくしなさい」→ポジ言葉は?
どうしたらよいのか具体的な声掛けを!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
国語教育 2001年2月号
わたしの学級づくり
四月に見通しをもつ
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る