詳細情報
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第2回)
理科の授業では「もの」が必須
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第四条 全員の原則 指示は全員にせよ 理科室だと生徒が授業に集中しないから、理科室の器具をイタズラするから、というような理由で理科室で授業をしない教師がいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 3
理科室という場所を活用しよう
授業研究21 2009年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 2
理科の授業では「もの」が必須
授業研究21 2009年5月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口…
社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
社会科教育 2018年1月号
ミニ特集 年賀状の書き方を指導してみて
年賀状はコミュニケーションの最後の砦
教室ツーウェイ 2009年12月号
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 4
ICTで鍛える社会的な見方・考え方
社会科教育 2018年7月号
構造化方式の授業研究と評価 5
子ども自身を中心におく授業展開
道徳教育 2002年8月号
一覧を見る