関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
  • 「自尊感情」を育む言葉かけ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
守屋 謙一郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 数学を取りまく現状 我が国における数学の現状として「数学に対する自信・数学の勉強の楽しさ・数学の勉強への積極性」が国際的に低いという報告(PISA二〇〇三敢、TIMSS二〇〇三柑)がある。本校にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 理科授業 どんな時・どう励ますか
  • 科学的に追究する姿を生み出す励まし
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
今泉 伸一郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 理科学習での「励まし」とは 理科は、子どもの自然に対しての素朴な見方・考え方を科学的な見方・考え方に変えていくことをねらっている。昨今では、特に論理的思考力の育成が求められている。また、いわゆる「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 理科授業 どんな時・どう励ますか
  • 励ましがやる気をもたせる
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
細川 晃
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業の中で子どもを励ますには、とにかくほめることが大切である。ほめてもらった子はやる気を増し、それを聞いていた周りの子は、ほめられた子の真似をする。いいモデルを示すことは、クラス全体にいい影響を及ぼす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 理科授業 どんな時・どう励ますか
  • 生徒を認め続けよ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
柏木 博之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 常に名前を言う 朝、生徒にあいさつをする。ただ「おはよう」だけでは、あいさつが返ってこないことがある。「○○さん、おはよう」と言うと、あいさつが返ってくる。授業中も、生徒の名前を言うと、生徒は自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 話し合いを生かした授業づくり
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 すぐれた授業とは 授業とは、子どもたちが自分の考えを出し合って、正しい解決にせまっていく学び方をするところである。そして、学ぶことを通して、子どもたちが授業の主体になっていくところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 個別評定は集団に火をつけ、認め合いをも生む
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個別評定は個を励ますだけではない。 集団に火をつけ、認め合いをも生む。 私は向山実践「文を長く書く」を追試した。次のように組み立てた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 教師の言葉かけより、具体的な事実を通すべきだ!
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団で学び合う授業 集団で学び合う授業を組み立てるためには、どのような条件を満たす必要があるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 社会科での「活用力」の育て方
  • 試行錯誤しながらの意見形成を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 生徒の日常世界への着目 年度のはじめに『公民学習』に関するアンケートを実施した。生徒の反応は「経済がむずかしそう」「複雑そうで理解できるか不安」「公民は地理とか歴史に比べて何だか、つかみどころがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした社会科授業の発見
  • どのように“しかける”のか
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 日本は豊かな国? 中学校地理の授業。 カロリーメイトの箱を見せる。もちろん中身は入っている。「食べたことがある人?」と聞くと、七割以上の生徒が手を挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 校内研修の改革プラン
  • 発展的・補充的指導への対応
  • 個々の生徒を研究の中心に
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒の知的な動きを引き出す 地理的分野の「日本の林業・漁業」の単元の導入でマグロを釣るための釣り針を生徒に提示した。それをもとに日本の漁業の特色や課題について追究する授業を行った。生徒はその釣り針…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「校内研修会」で、ここを学ぶ
  • 生徒の事実をつかむ場として
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 秦流れ紳に乗るのではなく 最近は目標準拠型の評価(いわゆる絶対評価)になって、どのように評価を行っていったらよいのかということに教師の関心が集まっている。二学期制の導入に向けて研究をしている学校も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 社会科の達成目標と授業改革の視点
  • 生徒の発言を中心に
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 「生きる力」「自ら学び、自ら考える力」の育成が、平成十年七月の教育課程審議会答申において掲げられた。これは今までの多くの知識を教え込むことになりがちな教育から、生徒が知識を獲得する教育へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ