詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
「自尊感情」を育む言葉かけ
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
守屋 謙一郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 数学を取りまく現状 我が国における数学の現状として「数学に対する自信・数学の勉強の楽しさ・数学の勉強への積極性」が国際的に低いという報告(PISA二〇〇三敢、TIMSS二〇〇三柑)がある。本校においても、数学に対して自信がなかったり、学習習慣が定着しきれていなかったり、説明することを嫌ったりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
価値を認めて伝える
授業研究21 2007年5月号
理科授業 どんな時・どう励ますか
科学的に追究する姿を生み出す励まし
授業研究21 2007年5月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
「自尊感情」を育む言葉かけ
授業研究21 2007年5月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
光って何だ・性質
楽しい理科授業 2006年8月号
文の読み書き技能をつける
辞書の引き方
辞書は若いうちに持て!総ルビ、付箋紙、更に徹底!!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
中・高学年で身に付けるマット運動
とび前転
「起き上がり」を指導の軸にしたとび前転の指導
楽しい体育の授業 2013年10月号
学力保障の説明責任・結果責任 10
現行の「国語科」の問題点は何か
国語教育 2006年1月号
一覧を見る